いつもナチュラルステージ 塗装サイトをご利用いただき、ありがとうございます。
リフォームサイトと統合致しました。

お問い合わせはリフォームサイトからご確認ください。
URL:https://natural-stage.refonavi.jp/
TEL:0120-390-758

※このページは5秒後に自動的にリフォ-ムサイトに遷移します。
自動的に遷移しない場合は、こちら(https://natural-stage.refonavi.jp/)をクリックしてください。

施工実績豊富かつ品質サービスに自信があります!一番最後にお声をかけていただければ嬉しいです!

【専門家監修】バルコニーのメンテナンスの手順と劣化の見分け方

note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ

外壁塗装をお考えのお客様の中には調査の時にお聞きする心配事の中に
「バルコニーの防水大丈夫かな?」

そうおっしゃる方が多く見えます。

バルコニーの場所はお客様の家の形に応じてさまざまですが、バルコニーの防水の劣化は屋根と同様にすぐさま雨漏りへと直結してしまうという点においては違いはありません。

社長_切り抜きガッツ

こんにちは!
ナチュラルステージ代表の舘本です。
このページでは、住宅にはあまり見られない人が歩く事が無い屋上防水ではなく毎日洗濯ものを干したり、ガーデンテラスとして使われていらっしゃるバルコニー防水について焦点をあててお話していきたいと思います。

バルコニー防水では主にどんな防水素材が使われているの?

お客様の家によってバルコニーの位置や大きさは違っていても一軒のお宅にいろいろな種類のバルコニー防水が使ってある事はほとんどありません。

木造2階建て程度のお宅で一番多く使われている防水は

FRP(繊維強化プラスチック)防水です。

なぜ住宅のバルコニーにFRP防水が多く使われているかというと

FRP防水は耐薬品性、耐摩耗性に優れている商品だからです。

住宅のバルコニーの多くが洗濯物を干すため、バルコニーガーデンとして利用しています。

それは、日常的に人が歩行し、物が置かれ摩擦が発生している事になります。

また、ガーデニング等では植物の為の薬剤にもさらされることになります。

そのような状態に耐えうる事ができる優れた防水として広く普及しているのがFRP防水です。

バルコニー防水工事の手順について

新築当時、バルコニーの防水工事はこのような流れで工事がされています。

バルコニー防水工事の手順

  • ①繊維ガラスマットを下地に敷き詰める
  • ②FRP樹脂を塗布
  • ③トップコートを塗布

①繊維ガラスマットを下地に敷き詰める

バルコニー説明①

FRPの元である繊維ガラスマットをバルコニーの下地に敷き詰めます。

②FRP樹脂を塗布

バルコニー説明②

FRP樹脂を前面に塗布し、防水層を作り上げます。

③トップコートを塗布

バルコニー説明③

ポリエステル系のトップコートを塗布し、FRP防水層を保護します。

FRP防水のメンテナンスの時期は見て分かるの?

FRP防水のメンテナンスの時期は見て知ることが可能です。

劣化の写真をご覧いただければ、ご自宅のFRP防水が劣化している状況かどうか知る事が出来ます。

劣化の症状としては2つあります。

FRP防水劣化の原因

  • ①FRP防水トップコートの劣化
  • ②FRP防水自体の劣化

それではそれぞれの劣化の写真をご覧いただきましょう。

①FRP防水トップコートの劣化

最初に起こるのがトップコートとよばれる一番最後にFRP防水を保護する目的で塗られている塗料の劣化です。

お客様が最初に外壁の塗装を考えられる10年~12年でみられる症状です。

o23_13
社長_切り抜きガッツ

トップコートに細かなひび割れが見られます。
将来剥離へと移行していく前段階です。

このような状況が見られる場合はFRP防水は健全に機能してはいるものの、防水を保護する材料であるトップコートがすでに劣化し防水本体が劣化の原因である「太陽の紫外線」に直接さらされている事になります。

トップコートの役割はこの「紫外線」から防水自体を保護する役目を果たしている訳ですからこのままの放置は、防水層を痛め将来の雨漏りを引き起こす原因を放置していることになります。

②FRP防水自体の劣化

次にもう少し劣化が進み危険と考えられる状況になりつつある劣化の写真です。

最初のメンテナンス時期に適切な手を打ち損ねた場合に起こると考えられています。

そのほかにも、新築当時にトップコートの膜厚がきちんと確保されていない場合には初期におこる場合もあります。

o23_15
社長_切り抜きガッツ

トップコートの剥離が始まっています。
FRP防水本体が完全に見えていて、防水層自体の劣化がすでに始まっています。
FRP防水本へ紫外線が直接影響を与えてしまっているため近い将来雨漏りの原因となりうる症状と言えます。

「この状態になるまで、放置をしないようにして欲しい」と切に私達は願っています。

さらに、トップコートに何の異常も見られなくとも以下のような症状には注意が必要です。

トップコートの劣化が始まる前にも起こる事がありますので、使用年数に関係なく注意して見ていて欲しい症状です。

o23_16
社長_切り抜きガッツ

トップコートには何の異常も見られないのですが、下地のラインが出ています。

トップコートには何の異常も見られないのですが、下地のラインが出ています。

通常、木造のFRP防水の下地にはサイディングや構造用合板などが用いられるのが一般的です。

このような写真のラインはそのサイディングや合板の貼り継ぎ手が見えている状態です。

何層にも重ねられた防水層は、このような継ぎ手は見える事が有りません。

下地のラインが見えると言う事は大切な防水層が下地の動きに合わせてジリジリと切れてきている可能性を示唆しています。

絶対とは言えませんがそのような危険性が隠れている可能性があるため要注意な症状です。

まとめ

バルコニー防水劣化の見分け方まとめ

  • バルコニーの防水の劣化は見る事で確認できる!
  • 劣化が見られた際は専門業者に相談しよう!

いかがでしたでしょうか?
上記の症状が見られたらできるだけ早く、たとえ外壁塗装の時期でなくとも私達のような専門業者にご相談いただけるようお願いしたいと思います。

バルコニー防水の基礎知識を手に入れよう
バルコニーのメンテナンスって普通はどうやってするの?
耐久年数15年 高耐久防水材 ウレアックスHG登場



ガイナの真実 伝えます!貴重な施工後1年インタビューはこちら
長持ちさせるならスーパームキコート 支持される理由はこちら
外壁・屋根とセットでおこなうバルコニー防水
チラシ金額のからくり、教えます!
価格と機能で分かる塗料比較   施工した人の意見を聞いてみたい!外壁塗装をされたお客様の声 大公開
外壁塗装を考え始めた人に知ってほしい 外壁塗装の基礎知識   知って得する!!こだわりの施工技術
ナチュラルステージの施工事例はこちら

リフォーム会社が手掛けるこだわりの外壁塗装大公開
屋根リフォームをお考えの方へ メンテナンス方法をご紹介!
お問い合わせ後の流れを大公開
無料小冊子のプレゼントはこちらから


当サイトへ初めてお越しくださったお客様へ

ブログ

スタッフブログ

youtube

お問い合わせ コチラ 24時間受付中 お問い合わせ コチラ 24時間受付中

リフォーム会社が手掛けるこだわりの外壁塗装大公開

初めて塗装工事をする方へお金を無駄にしない塗りかえリフォームの秘訣はこちらをクリック

チラシ金額のからくり、教えます!

ナチュラル・ステージ リフォームサイトへ

仕上がりに差が出る下地処理

外壁・屋根とセットでおこなうバルコニー防水

次世代シーリング「ジョイントエンペラー」

屋根リフォームをお考えの方へ

長持ちさせるならスーパームキコート

ガイナの真実 伝えます!貴重な施工後1年インタビューはこちら

チラシでおなじみの無料外壁塗装相談会の詳細はこちらから

外壁塗装セミナー

ナチュラルステージでリフォームをしてくださったOB様へ

外装リフォーム座談会

お問い合わせ後の流れを大公開!

無料小冊子のプレゼント

超DIY住宅 SETTE

採用案内

協力会社募集

TOTOリモデルクラブ

LIXIL



お住まいの外壁・屋根塗装を、愛知県(岩倉,一宮,小牧,江南,北名古屋,春日井,稲沢,犬山)周辺でするなら、ナチュラルステージ外壁事業部にご相談下さい!
ナチュラル・ステージ
店舗地図 本店
〒482-0003  愛知県岩倉市曽野町中街道26
無料お見積り・お問い合わせ